共同住宅を設計するためにする100のこと process5 建物配置 それでは計画敷地に対して建物を配置します。その際、敷地境界線に対してどのくらい離して建物を配置すればいいのでしょう。その離隔寸法を決める要因がいくつかあるのでご説明します。 民法234条 建物を築造するには、境界線から50センチ... 2024.06.12 共同住宅を設計するためにする100のこと
共同住宅を設計するためにする100のこと process4 容積率(ようせきりつ) 今回は建築基準法52条容積率を考えます。 容積率とは建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合のことをいいます。ではまず計画敷地の許容容積率を算定します。 これで計画する共同住宅の容積率の上限値が分かりました。 ... 2024.05.23 共同住宅を設計するためにする100のこと建築基準法
共同住宅を設計するためにする100のこと process3 建蔽率(けんぺいりつ) では敷地に建物を設計していきましょう。 まず建築基準法53条建蔽率を考えます。 建蔽率とは建築物の建築面積の敷地面積に対する割合のことをいいます。 建蔽率は場所ごとに都市計画で定められていて、役所の都市計画課やホー... 2024.03.20 共同住宅を設計するためにする100のこと建築基準法
共同住宅を設計するためにする100のこと process2 道路を見極める まず敷地と道路の関係ですが”建築物の敷地は、建築基準法42条に定義する幅員4m以上の道路に、2m以上接しなければならない”と建築基準法43条1項に定義されています。ではまず建築基準法42条に定義される道路種別をみてみましょう。 ... 2023.12.05 共同住宅を設計するためにする100のこと
共同住宅を設計するためにする100のこと process1 敷地を起こす 共同住宅を設計するには、まず敷地を起こす必要があります。敷地境界線と建物の位置関係には建築基準法などの様々な規制がありますので、敷地形状を正確に起こすことは後で手戻りすることを避けるためにも非常に重要な作業です。 計画が確定し... 2023.11.20 共同住宅を設計するためにする100のこと